
こんにちは。よっしーです(^^)
本日は、Go言語のよくある質問 について解説しています。
背景
Go言語を学んでいると「なんでこんな仕様になっているんだろう?」「他の言語と違うのはなぜ?」といった疑問が湧いてきませんか。Go言語の公式サイトにあるFAQページには、そんな疑問に対する開発チームからの丁寧な回答がたくさん載っているんです。ただ、英語で書かれているため読むのに少しハードルがあるのも事実で、今回はこのFAQを日本語に翻訳して、Go言語への理解を深めていけたらと思い、これを読んだ時の内容を備忘として残しました。
値
なぜマップはスライスをキーとして許可しないのですか?
マップのルックアップには等価演算子が必要ですが、スライスはそれを実装していません。スライスは等価性を実装していません。なぜなら、そのような型では等価性が明確に定義されていないからです。浅い比較対深い比較、ポインタ対値の比較、再帰的な型をどう扱うかなど、複数の考慮事項があります。私たちはこの問題を再検討するかもしれません—そしてスライスの等価性を実装することは既存のプログラムを無効にすることはありません—しかし、スライスの等価性が何を意味すべきかについて明確なアイデアがなければ、今のところそれを除外する方が簡単でした。
等価性は構造体と配列に対して定義されているため、それらはマップキーとして使用できます。
解説
この節では、Go言語においてスライスがマップのキーとして使用できない理由について、等価性の定義の難しさという観点から説明されています。これは型システム設計における重要な判断です。
等価性の要求
マップキーに必要な条件
func demonstrateMapKeyRequirements() {
// マップキーとして使用可能な型
// 基本型
intMap := map[int]string{1: "one", 2: "two"}
stringMap := map[string]int{"hello": 1, "world": 2}
// 配列(サイズが型の一部、等価性が明確)
arrayMap := map[[3]int]string{
{1, 2, 3}: "first",
{4, 5, 6}: "second",
}
// 構造体(すべてのフィールドが比較可能な場合)
type Person struct {
Name string
Age int
}
personMap := map[Person]string{
{"Alice", 30}: "Manager",
{"Bob", 25}: "Developer",
}
fmt.Printf("Int map: %v\n", intMap)
fmt.Printf("String map: %v\n", stringMap)
fmt.Printf("Array map: %v\n", arrayMap)
fmt.Printf("Person map: %v\n", personMap)
}
スライスがキーになれない理由
func demonstrateSliceEqualityProblem() {
// スライスは等価比較ができない
slice1 := []int{1, 2, 3}
slice2 := []int{1, 2, 3}
// 以下はコンパイルエラー
// if slice1 == slice2 { // invalid operation: slice1 == slice2 (slice can only be compared to nil)
// fmt.Println("Equal")
// }
// スライスをマップキーにすることもできない
// sliceMap := map[[]int]string{ // invalid map key type []int
// {1, 2, 3}: "first",
// }
fmt.Printf("Slice1: %v\n", slice1)
fmt.Printf("Slice2: %v\n", slice2)
fmt.Println("Slices cannot be directly compared for equality")
}
等価性定義の困難さ
浅い比較 vs 深い比較
func demonstrateShallowVsDeepComparison() {
// 同じ基底配列を共有するスライス
original := []int{1, 2, 3, 4, 5}
slice1 := original[1:4] // [2, 3, 4]
slice2 := original[1:4] // [2, 3, 4]
slice3 := []int{2, 3, 4} // 新しい配列
fmt.Printf("Slice1: %v (len=%d, cap=%d)\n", slice1, len(slice1), cap(slice1))
fmt.Printf("Slice2: %v (len=%d, cap=%d)\n", slice2, len(slice2), cap(slice2))
fmt.Printf("Slice3: %v (len=%d, cap=%d)\n", slice3, len(slice3), cap(slice3))
// どのような等価性を定義すべきか?
// 1. ポインタの比較(同じ基底配列を指しているか)
fmt.Printf("Same underlying array (slice1 vs slice2): %t\n",
&slice1[0] == &slice2[0])
fmt.Printf("Same underlying array (slice1 vs slice3): %t\n",
&slice1[0] == &slice3[0])
// 2. 内容の比較(要素が同じか)
fmt.Printf("Same content (slice1 vs slice2): %t\n",
equalSlices(slice1, slice2))
fmt.Printf("Same content (slice1 vs slice3): %t\n",
equalSlices(slice1, slice3))
// 3. 長さと容量も考慮するか?
fmt.Printf("Same len/cap (slice1 vs slice2): %t\n",
len(slice1) == len(slice2) && cap(slice1) == cap(slice2))
fmt.Printf("Same len/cap (slice1 vs slice3): %t\n",
len(slice1) == len(slice3) && cap(slice1) == cap(slice3))
}
func equalSlices(a, b []int) bool {
if len(a) != len(b) {
return false
}
for i, v := range a {
if v != b[i] {
return false
}
}
return true
}
再帰的な型での複雑さ
type Node struct {
Value int
Children []*Node // スライスを含む構造体
}
func demonstrateRecursiveComplexity() {
// 再帰的なデータ構造でのスライス
node1 := &Node{
Value: 1,
Children: []*Node{
{Value: 2, Children: nil},
{Value: 3, Children: nil},
},
}
node2 := &Node{
Value: 1,
Children: []*Node{
{Value: 2, Children: nil},
{Value: 3, Children: nil},
},
}
// 循環参照のあるケース
cyclicNode := &Node{Value: 1}
cyclicNode.Children = []*Node{cyclicNode} // 自分自身を含む
fmt.Printf("Node1: %v\n", node1.Value)
fmt.Printf("Node2: %v\n", node2.Value)
fmt.Printf("Cyclic node: %v\n", cyclicNode.Value)
// どのようにスライスの等価性を定義すべきか?
// - ポインタの値で比較?
// - ポインタが指す内容で比較?
// - 循環参照をどう扱う?
fmt.Println("Equality definition becomes very complex with recursive structures")
}
現在使用可能なキー型
構造体と配列の等価性
func demonstrateValidKeyTypes() {
// 配列は等価性が明確に定義されている
array1 := [3]int{1, 2, 3}
array2 := [3]int{1, 2, 3}
array3 := [3]int{1, 2, 4}
fmt.Printf("array1 == array2: %t\n", array1 == array2) // true
fmt.Printf("array1 == array3: %t\n", array1 == array3) // false
arrayMap := map[[3]int]string{
{1, 2, 3}: "first array",
{4, 5, 6}: "second array",
}
// 構造体の等価性
type Point struct {
X, Y int
}
point1 := Point{1, 2}
point2 := Point{1, 2}
point3 := Point{2, 1}
fmt.Printf("point1 == point2: %t\n", point1 == point2) // true
fmt.Printf("point1 == point3: %t\n", point1 == point3) // false
pointMap := map[Point]string{
{1, 2}: "first point",
{3, 4}: "second point",
}
fmt.Printf("Array map: %v\n", arrayMap)
fmt.Printf("Point map: %v\n", pointMap)
}
比較できない構造体
func demonstrateIncomparableStruct() {
// スライスを含む構造体は比較できない
type Container struct {
Name string
Data []int // スライスを含む
}
container1 := Container{Name: "test", Data: []int{1, 2, 3}}
container2 := Container{Name: "test", Data: []int{1, 2, 3}}
// 以下はコンパイルエラー
// if container1 == container2 { // invalid operation: container1 == container2
// fmt.Println("Equal")
// }
// マップキーとしても使用不可
// containerMap := map[Container]string{ // invalid map key type Container
// container1: "first",
// }
fmt.Printf("Container1: %+v\n", container1)
fmt.Printf("Container2: %+v\n", container2)
fmt.Println("Containers with slices cannot be compared")
}
回避策とパターン
文字列への変換
func demonstrateSliceKeyWorkarounds() {
// 方法1: スライスを文字列に変換
sliceToString := func(slice []int) string {
return fmt.Sprintf("%v", slice)
}
stringKeyMap := make(map[string]string)
stringKeyMap[sliceToString([]int{1, 2, 3})] = "first"
stringKeyMap[sliceToString([]int{4, 5, 6})] = "second"
fmt.Printf("String key map: %v\n", stringKeyMap)
// 方法2: ハッシュ値の計算
sliceHash := func(slice []int) uint64 {
h := uint64(0)
for _, v := range slice {
h = h*31 + uint64(v)
}
return h
}
hashKeyMap := make(map[uint64]string)
hashKeyMap[sliceHash([]int{1, 2, 3})] = "first"
hashKeyMap[sliceHash([]int{4, 5, 6})] = "second"
fmt.Printf("Hash key map: %v\n", hashKeyMap)
// 方法3: 配列への変換(サイズが固定の場合)
sliceToArray := func(slice []int) [10]int {
var arr [10]int
for i, v := range slice {
if i < 10 {
arr[i] = v
}
}
return arr
}
arrayKeyMap := make(map[[10]int]string)
arrayKeyMap[sliceToArray([]int{1, 2, 3})] = "first"
arrayKeyMap[sliceToArray([]int{4, 5, 6})] = "second"
fmt.Printf("Array key map: %v\n", arrayKeyMap)
}
カスタム比較可能型の作成
type ComparableSlice struct {
data []int
hash uint64
}
func NewComparableSlice(data []int) ComparableSlice {
// ハッシュ値を事前計算
hash := uint64(0)
for _, v := range data {
hash = hash*31 + uint64(v)
}
// データのコピーを作成(不変性を保証)
dataCopy := make([]int, len(data))
copy(dataCopy, data)
return ComparableSlice{
data: dataCopy,
hash: hash,
}
}
func (cs ComparableSlice) Equal(other ComparableSlice) bool {
// ハッシュ値で高速な事前チェック
if cs.hash != other.hash {
return false
}
// 長さのチェック
if len(cs.data) != len(other.data) {
return false
}
// 要素ごとの比較
for i, v := range cs.data {
if v != other.data[i] {
return false
}
}
return true
}
func (cs ComparableSlice) Hash() uint64 {
return cs.hash
}
func (cs ComparableSlice) Data() []int {
// 不変性を保つためにコピーを返す
result := make([]int, len(cs.data))
copy(result, cs.data)
return result
}
func demonstrateComparableSlice() {
slice1 := NewComparableSlice([]int{1, 2, 3})
slice2 := NewComparableSlice([]int{1, 2, 3})
slice3 := NewComparableSlice([]int{1, 2, 4})
fmt.Printf("slice1.Equal(slice2): %t\n", slice1.Equal(slice2)) // true
fmt.Printf("slice1.Equal(slice3): %t\n", slice1.Equal(slice3)) // false
// ハッシュ値をキーとするマップ
sliceMap := make(map[uint64]ComparableSlice)
sliceMap[slice1.Hash()] = slice1
sliceMap[slice2.Hash()] = slice2 // slice1 と同じハッシュ値なので上書き
sliceMap[slice3.Hash()] = slice3
fmt.Printf("Slice map entries: %d\n", len(sliceMap))
for hash, cs := range sliceMap {
fmt.Printf(" Hash %d: %v\n", hash, cs.Data())
}
}
将来の可能性
等価性実装の検討
func demonstrateFutureConsiderations() {
// 将来的な等価性の定義として考えられるもの
fmt.Println("Possible future slice equality definitions:")
fmt.Println("1. Element-wise comparison (most likely)")
fmt.Println(" [1,2,3] == [1,2,3] → true")
fmt.Println(" [1,2,3] == [1,2,4] → false")
fmt.Println("2. Length + element comparison")
fmt.Println(" Same as #1 but explicitly checks length first")
fmt.Println("3. Content + capacity comparison")
fmt.Println(" Would consider both content and capacity")
fmt.Println("4. Pointer comparison")
fmt.Println(" Only equal if pointing to same underlying array")
fmt.Println("\nChallenges:")
fmt.Println("- Performance implications of deep comparison")
fmt.Println("- Handling of nil vs empty slices")
fmt.Println("- Consistency with existing comparison semantics")
fmt.Println("- Impact on map performance")
}
現在の設計判断の妥当性
Go言語がスライスをマップキーとして許可しない判断は、以下の理由で妥当と考えられます:
- 明確性の優先: 曖昧な仕様よりも明確な制限
- パフォーマンスの保証: マップ操作の予測可能な性能
- 一貫性の維持: 等価性が明確な型のみキーとして使用
- 将来の拡張性: 後から等価性を追加しても既存コードに影響なし
- 回避策の存在: 文字列変換やハッシュ値など実用的な代替手段
この制限により、Go言語は型安全性と性能の予測可能性を保ちながら、開発者に明確なガイドラインを提供しています。
おわりに
本日は、Go言語のよくある質問について解説しました。

何か質問や相談があれば、コメントをお願いします。また、エンジニア案件の相談にも随時対応していますので、お気軽にお問い合わせください。
それでは、また明日お会いしましょう(^^)
コメント